洋らんフェスタ [イベント]
毎年今どき開催される道の駅花ロードえにわ へ
今年も出かけてきましたよ
初日からたくさんの人が訪れて
大切に育てられた洋らんを愛でています
新しい品種も垣間見ることができました
この日時に合わせて咲かせる技術は素晴らしい
感心することしきりです
素晴らしい色合いの花にほれぼれ
初めて対面ですよ 今までで見たことがない
今年は人気投票が行われたようです
これも初対面です
変わり種が上位にランクされています
さて第一位はどんな花 こうご期待
次回に続く
冷蔵庫が壊れた 他 [号外]
ちょうど10年前同じHITACHIの冷蔵庫が (470L)
壊れてしまい 上の冷蔵庫に買い替え
10年目にまたもや壊れました (今回は570L)
今回の冷蔵庫は消費電力は今までの1/10
庫内はそれにもかかわらず明るいですよ
チルド室も真空になってます
前機種は製氷機の故障でした
PC画面をTV画面で大きく
見るためにケーブルをつないで
ブログなどを見て作成してます
最近は視力が落ちて小さい文字は
大の苦手となって苦労をしてました
40インチのTV画面で楽々 楽しくブログ作成です
またまたネタがキレそうです どこかに行って探してきますね
リベンジ 真鰈釣り [船釣]
前回の真鰈釣りが絶不調だったため
17日 前回の参加者3名で室蘭港へ
赤灯台 白灯台の防波堤前で根魚を狙って
水深15ⅿ~20ⅿ 付近を真鰈 アイナメ ソイ ℮tc
早朝は塩回りが早く思うような釣果がでません
5名乗りのボートでゆったりと釣りを楽しんで
鉄の街 室蘭で有名な白鳥大橋が
大型船が通過できるように港内を横切っています
時折靄がかかり視界が悪くなります
港内にある 大黒島
釣り場に近づいてもあっという間に沖に出されて
何度も元の位置へ戻ります
写真はありませんが大きめな真鰈が
ポタニカアルアート展
11月9日 札幌時計台ギャラリーへ
ポタニカルアート展へ ご招待戴いた志村氏(左)
志村氏ご本人の作品
描き方など詳細にご教授頂きました
こちらもご本人の作品 端正に描かれています
同好会のような集まりがあって習得するようです
この四点は実物大で描かれているが映り込みで角度を変えました
シュンラン
草ソテツ(コゴミ)見事な出来栄えです
コゴミの葉が開いたところ
これはシュウメイギクでしょうか
ウバユリ
最後はブラックベリー 感心するほどよく描かれています
絵心がある人が羨ましいです
真鰈釣り [船釣]
11月4日 午前4時30分 集合
ワンボックスカーへ釣り具を積み替え
フィッシングプロを出発
室蘭市黄金海岸へ
貸しボートを借りて総勢6名で真鰈釣りです
虎視眈々と大物を狙うO氏
船長のお仲間?氏 まだお若いイケメン
釣りの時は私も釣ってますので
移動の時だけの写真です
鉄の街 室蘭ですから 貨物船が多い
海岸から100ⅿ位のところで狙います
何度か移動を繰り返して
なかなか思うように釣れずに 近々のリベンジを期して
帰港の時間となりました
久しぶりの札幌 Ⅲ [号外]
久しぶりの札幌 Ⅱ [号外]
大通り公園をウロウロ
西へ向かって
冬への準備が始まっていましたよ
大通り公園はここまで
奥は工事中
ちょっと北へ向かって中央警察署
向かいにはセブンイレブン コンビニ強盗は無理?!
駅前通りの地下広場へ
発砲で出来た半円の物が数個ぶら下がってます
半円の中には分厚いテシュペーパー状の紙が
貼り付けてあります
次々に興味を覚えた人たちが足を止めますよ
人々の好奇心に感心をしながら 小一時間写真を撮りました
次回に続く
久しぶりの札幌 Ⅰ [号外]

何か月ぶりの札幌 実家に所用があって
帰り際市内を回りました
札幌を離れて40年 子供たち3人は札幌産
今は長女家族だけが市民ですよ
長男は西船 勤めは東京
次男は十勝管内音更 独身で頑張っていますよ
赤レンガ広場
昔からのイチョウ並木だけが残っていますね
道庁 赤レンガ庁舎
赤れんが庁舎の後ろには本庁舎
庁舎前の広場は市民の憩いの場所となっているようです
人を入れずに撮るのは時間がかかりました
午後2時を過ぎておなかがすいたので
テレビ塔地下の「うどんの大番」で遅い昼食です
次回も続く
プライベートルーム 他 [号外 趣味]
ブログ開始以来2度目のプライベートルーム公開です
旧 PC プリンター TV すべて更新です
TVは奥様のオサガリですよ HITACHI WOO
東郷精児
東郷珠美
奥様の部屋のTV SONY
新 PC プリンターの設置
白いPC EP707A
前機種と同じ赤いNECのPCです
マウスも新機種に入れ替えです
新機種の設定にいろいろ問題が起きてヤ○ダ電機のサポーター
をフルに活用しています 旧PCも設定をし直して予備機とします
晩秋の支笏湖 [地域]
秋も差し迫った11月初旬 支笏湖へ
木々の葉もひらひらと舞い落ちて
湖面が見やすくなって カメラを向けながら歩き回ると
意外や意外 なんと枯葉を集めてこんなアートが
粋なことをやるもんです きっと若者に違いありませんね
湖面は秋風が強く吹いていました
風のため少し形の崩れたハートでした (因みにハートは二か所でした)
この時期は人影がポツリポツリ疎らでした
ボートハウスも冬支度が進んでいるようです
樽前山に射す日差しも心なしか柔らかく
白鳥さんたちも木陰で衣替えでしょうか
冬籠もりの作業車が湖畔への道をふさいでいました
静かに冬を迎える支笏湖からでした
次は厳寒の氷濤祭りの頃になるでしょうか
北帰行 最終回 [号外]
10月26日(日)夜明けです 晴れて予報通りです
海の波はまだ収まっていません
天使の階段が 綺麗に見えてました
凍てついた道路を自転車がヨロヨロと
午前7時から朝食 和 洋のバイキングです
朝からたっぷり戴きましたよ
奥様のご両親の墓参です
隣は私たちのお墓です
今回の墓参は丸20年の節目で
いろいろなけじめの終活を兼ねてでした
私が元気なうちは毎年の墓参は続けたいと思っていますが
一足先に寒い冬を体験して帰宅 出窓のミニカトレア 紫色が開花してました
北帰行 Ⅲ [自然]
前回からの続き 長い北帰行が3回目です
外海は猛烈な波が 防波堤を壊しそうです
CK‘INです
20年以上通った定宿です 我家に帰ったみたいですよ
持参のPCをセットし 着替えをして食事へ
夕食は海鮮鍋 客が少なくゆったり済ませましたよ
窓の外は吹雪です 明日が心配ですが 予報は晴れ
でもこれだけ降ると心配ですよね
駐車場の車も雪化粧です
7階の部屋に戻っても降ってますが小降りに
遠くの明かりも見えてきました
北の空は晴れてきました 大きな星が輝いていた
そろそろお休みです 寝る前には雪が止んだようです
明日の朝は晴れを願って「おやすみなさい」
次回も続く